

何か新しいこと、日本の伝統的なことに触れてみたいと思い、
型染めの体験に行ってみました。
お世話になった高常さんは、江戸川区平井の型染め工房。
本業の江戸ゆかたの他に、手ぬぐいなども手がけています。
江戸っ子な四代目ご主人が、気さくに教えてくださいました。
型染めの手法で、テーブルセンターを染めました。
(型紙で染めるのは難度高いので、シルクスクリーンを使用)
手順
・型を使って、餅米の糊(カーボン入りなので黒い)で柄を付ける。良く乾かす。
・染料で染める。乾いたら裏面も。
・染料が乾いたら、サウナのような蒸し箱で蒸す(定着させる)。
・水洗いして糊を落とし乾かす(時間的な理由で自宅に持ち帰ってから)。
蒸し箱から出された布は、染料の色が鮮やかに変わっていて、
糊を洗い落とすと、くっきり白く絵柄が浮き出てきます。
この他に、顔料で型を直接染める手ぬぐいも制作。

布が乾くまでの時間に、
コレクションされている伊勢型紙も見せていただきました。
古いものは江戸時代のもので、
現在では作れる職人さんがいないような繊細で貴重なもの。
全てはとても見られない数が無造作に積まれていました。
大胆な柄、繊細な文様…。
じっくり見られれば、面白いデザインがたくさんありそう。


3-4階の高さにある干し場は、確実に足を踏み外せそうなところ…。
今回は型染め初心者入門編でしたが、奥が深そうな世界。
自分で型を作って、色を作って、染められたらステキだろうなあ。

伝統柄の型が美しいので、初心者でもそれなりの仕上がりになります。
染め上がったテーブルセンターは、どう使おうか考え中。
江戸ゆかた 染め工房 高常ゆかたの柄や型紙は、HPにも紹介されてます。
工房の改修に入るため
体験教室は1年ほどお休みになるそうです。
(2016.6.18)
posted by tokuho at 12:14|
Comment(2)
|
TrackBack(0)
|
都内近郊散策
|

|